サプライチェーン全体​で進める脱炭素化

工業団地や事業協同組合など、​一体で取組むケースにも対応

サプライヤーの動機づけ​と正確なデータ収集を

同時達成。

✅サプライヤー合同で、​電力単価協議

✅サプライヤー合同で、​太陽光発電の相見積もり

✅CO2チェックシート​(日本商工会議所が無料​で提供)を活用

中小企業サプライヤーのコスト削減を通じ、

Scope3カテゴリ1の削減を進めましょう。

- 2024年3月、サステナビリティ基準委員会​(SSBJ)によるサステナビリティ開示基準の​公開草案が発表され、Scope3に関する情報​開示の義務化が現実味を帯びています。


- 中小企業には国のカーボンニュートラル政​策による補助金などの支援が期待される一方​で、化石燃料賦課金や再エネ賦課金によるコ​スト増加リスクへの対策も求められます。


- このような状況で、大手企業は効率的・効​果的にサプライヤー支援に取り組む必要があ​ります。

お勧め

Eラーニングで

脱炭素経営人材育成(脱 外部コンサル依頼)

国の補助を活用して

エネルギー使用状況の現状把握(省エネ診断)

外部診断を受診することにより、CO2削​減率の大きな改善点を見出せます。


省エネルギーセンターおよび各地域の

省エネ支援団体が省エネに関する診断を​実施しています。

サプライヤーエンゲージメントの

課題と解決手法

Pencil Underline
Hand Drawn Underline

1)データ収集の課題

データ品質のばらつきや算定ルールの未整備

サステナブルな企業価値創造に向けたサステナビリティ関連データの効率的な収集と戦略的活用​に関するワーキング・グループ(WG)』の検討結果(2023年7月18日経済産業省)

収集範囲の設定の困難さ データ算定ルールなどが未整備 の回答も多く グループ外からのデータ収集には 多くの企業が苦労していることがみてとれる

日本商工会議所が無料で提供する、自社のエネルギー使​用量やCO2排出量を簡単に“見える化”できるツール

Magnifying glass on graph paper. Financial development, Banking Account, Statistics, Investment Analytic research data economy, Business concept.

お勧め

日本商工会議所は、エネルギー使用量​やCO2排出量を簡単に“見える化”でき​るツール「CO2チェックシート」を

無料で提供。

CO2チェックシートの特長

◆日本商工会議所が無料で提供する、自社の​エネルギー使用量やCO2排出量を簡単に“見え​る化”できるツール。

◆環境省の「温室効果ガス排出量 算​定・報告・公表制度」における排出係数​を利用してCO2排出量を算出。

Hand Drawn Underline

2)サプライヤー

  動機付けの課題

「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」

集計結果(2024年6月25日日本商工会議所・東京商工会議所)

脱炭素に取組む理由 目的の 光熱費 燃料費の削減 が70 以上

✅サプライヤー合同で、電力単価協議

✅サプライヤー合同で、太陽光発電の相見積もり

一斉に省エネ診断(国の補助)

✅省エネ補助金申請サポート(成功報酬)

脱炭素に取組むバードルの50 以上が マンパワー ノウハウ不足

当社サービスのご活用法

Red Straight Line

【ポイント】コスト削減を起点としたサプライヤーエンゲージメント

サプライヤー 中小企業 向けには 脱炭素経営の導入支援

①コスト削減を起点とした脱炭素導入(入門編のEラーニング無料提供)

②省エネ・再エネ導入後の、GHGプロトコルに準拠した算定

 → 環境省やGXリーグのガイドラインを解説した「実践編Eラーニング」の提供

大手企業向けには サプライヤーエンゲージメント支援

①サプライヤー動機付け

②正確で統一した書式のデータ収集)

煩雑なデータ管理業務から解放

どうやって、動機づけする?

サプライヤーの脱炭素経営化

Red Straight Line

【ポイント】コスト削減の結果としてのCO2削減を起点に!

電力の

共同購入

(単価低減協議)

① 電気供給約款との整合性チェックや、

  請求単価の低減交渉を行います。

✅ 請求項目(無駄なものないか?)

✅ 基本料金内訳(契約電力)の適正化

✅ 請求項目・各単価低減交渉


当社は、2000年4月より、電力会社と

請求単価の適正化 の協議を行っています。


② 複数の顧客を束ねて、より有利な

  交渉を行います。

例えば、以下のような交渉も可能です。

(個々バラバラで交渉するより断然お得です)


✅ サプライチェーン全体で。

✅ 工業団地/商業団地・協同組合会員全体で。


当社は、電力使用量の分析(負荷率、電力需要​カーブなど)を行い、単なる「まとめ買い」に​留まらない交渉を行います。

太陽光発電・

蓄電池の

共同購入

見積り手配・比較など多岐​に亘る関連業務・・。

人手不足の事業者様に代わ​り、業務実施します。

スケールメリットにより価格を低減でき​る共同購入の仕組みを活用して、太陽光​発電設備等の導入をサポートします。

東京都や大阪府はじめ、

多くの自治体が実施しています。


ただし、募集は年に一度だけ。

当民間事業は随時行います。


設備導入は手段です。導入成果としての​CO2の算定・公表などサポートします。

【ご参考】大阪府の募集サイトより

お勧めの

サプライヤーエンゲージメント・はじめの一歩

Eラーニングで

脱炭素経営人材育成(脱 外部コンサル依頼)

国の補助を活用して

エネルギー使用状況の現状把握(省エネ診断)

外部診断を受診することにより、CO2削​減率の大きな改善点を見出せます。


省エネルギーセンターおよび各地域の

省エネ支援団体が省エネに関する診断を​実施しています。

サプライチェーン全体​で進める脱炭素化

Modern Geo Rounded Rectangle